文字サイズ


刊行物・図録

紀要

紀要は在庫のあるもののみ販売しておりますが、HPから購入するシステムになっておりません。ご面倒ですが、ご来館のうえ購入されるか、お電話にてお問い合わせ下さい。
※ご来館の折りには、館内図書室の閲覧が可能です。滋賀県内の図書館等でもご覧いただけます。
※20号以前は在庫切れです。


第23号 平成27年(2015)

細川修平「琵琶湖地域の三角縁神獣鏡と倭政権」

山下立「近江の狛犬 基礎資料集成(稿二)」

山下立「鉈彫と神像彫刻の交差―富山・二上射水神社男神坐像の造形―」

※申し訳ありません。販売分は売り切れました。館内図書室での閲覧は可能です。

第22号 平成26年(2014)

大沼芳幸「社会資源としての博物館機能の発信 新たな食のブランド「琵琶湖八珍」の提案について」

阿刀弘史「「火起こし」を考える」

髙木叙子「近江八幡市益田家文書に含まれる中世文書十通について」

山下立「佐賀・堀江神社神像群の造形的特徴とその意義について」

※本号は1冊500円で販売しておりますが、HPから購入するシステムになっておりません。ご面倒ですが、ご来館のうえ購入されるか、お電話でお問い合わせいただきたく、宜しくお願いいたします。

第21号 平成25年(2013)

大道和人「滋賀県指定有形文化財考古資料 鍛冶屋敷遺跡出土遺物について」

大沼芳幸「安土城-信長神が坐す神殿-権威を視覚化する戦略」

大槻暢子・山本晃子「高島氏針江区有文書の絵図について」

阿刀弘史「「可愛いの考古学」展示雑記」

山下立「近江の狛犬 基礎資料集成(稿一)」

田鶴寿弥子・杉山淳司・山下立「滋賀県地域における神像彫刻の樹種調査-新旧手法の適用による-」

 ※本号は1冊800円で販売しておりますが、HPから購入するシステムになっておりません。ご面倒ですが、ご来館のうえ購入されるか、お電話でお問い合わせいただきたく、宜しくお願いいたします。

第20号 平成24年(2012)

大沼芳幸「安土城に見る統治景観-聖地と城郭-」

鈴木康二「『れい感博物館』雑考-博物館における『見る=視覚』情報についての覚書-」

山下立「〈資料紹介〉滋賀・小槻神社木造男神坐像について」

大河内隆之・山下立「神像彫刻史における奈良・玉龍寺木造女神坐像の位相-美術史学・年輪年代学からの報告-」

※申し訳ありません。販売分は売り切れました。館内図書室での閲覧は可能です。

第19号 平成23年 (2011)

山本順也「穀屋文書(長命寺文書のうち)について-穀屋文書解題-」
高木叙子「滋賀県立安土城考古博物館の新規収蔵資料(古文書)についてⅢ」
山下立「<資料紹介> 東近江市八幡神社の懸仏」
山下立「滋賀・宝幢院の地蔵十王図(二一幅)調査報告」


おうちで博物館

休館日のお知らせ

 NEW /

博物館公式SNS   

  

 

《2023年》

★3月の休館日
6日、13日、20日、27日

★4月の休館日
3日、10日、17日、24日

★5月の休館日
8日、15日、22日、29日
※5月1日(月)は開館

★6月の休館日
5日、12日、19日、26日

★7月の休館日
3日、10日、18日、24日、31日

★8月の休館日
7日、21日、28日
※8月14日(月)は開館

★9月の休館日
4日、11日、19日、25日

携帯用サイトQRコード

携帯用サイトはこちら


スマートフォン用サイトQRコード

スマートフォン用サイトはこちら


まめのぶくんです

誕生日:6月2日
年齢:ナイショ

詳しいプロフィールは
こちらを見てね!