当館について

安土城考古博物館の概要

安土城考古博物館は、特別史跡安土城跡をはじめ、史跡観音寺城跡、史跡瓢箪山古墳、史跡大中の湖南遺跡で構成されている「近江風土記の丘」の中心的な施設として、風土記の丘の各史跡を紹介するとともに、その時代の歴史や文化の理解を深めることをねらいとしています。そして、当館では、城郭と考古を主なテーマとした展示、講座、講演会等の普及啓発事業を行っています。 また、城郭の調査研究や土器等の考古資料の調査、整理、復元を行い、その成果を公開するなど、地域文化の創造の拠点施設として活動しています。

館内写真1
館内写真2
館内写真3
館内写真4

建築概要

敷地面積:67,836m2
建築面積:4,424m2
延床面積:5,846m2
(1階:4,144m2、2階:1,481m2、望楼:221m2)

沿革

昭和45年10月1日滋賀県立近江風土記の丘資料館が設置される
昭和57年度滋賀県地域博物館構想の策定
昭和62年度近江風土記の丘活性化懇談会設置され、風土記の丘再整備の提言を受ける
昭和63年度近江風土記の丘整備基本計画が策定される
平成2年度建築工事に着手
平成4年11月1日滋賀県立安土城考古博物館として開館。開館記念特別展「織田信長と安土城―信長の世界―」を開催
平成5年1月20日第1回企画展「近江の埴輪」を開催
平成5年度以降年度毎に春季及び秋季特別展のほか企画展を3回開催(平成10年度以降年2回)
平成5年4月10日入館者5万人達成
平成5年10月13日入館者10万人達成
平成6年10月27日天皇・皇后両陛下ご視察
平成6年12月15日入館者25万人達成
平成8年5月30日入館者35万人達成
平成8年12月26日文化財保護法に規定に基づく重要文化財公開承認施設に承認される
平成10年2月12日当館敷地内の旧安土巡査駐在所が登録文化財になる
平成12年2月15日博物館法第10条に基づき、滋賀県教育委員会の博物館登録原簿に登載される
平成13年4月19日観音寺山から出火し、約91時間後に鎮火
平成13年4月23日一部リニューアルが完了
平成14年4月10日入館者60万人達成
平成14年11月1日開館満10周年を迎える
平成15年1月29日入館者70万人達成
平成17年4月1日開館時間を午前9時に変更。回廊展示を更新
平成18年4月14日入館者80万人達成
平成19年11月1日開館満15周年を迎える
平成20年2月16日入館者90万人達成
平成21年4月1日常設展の小中学生料金の無料化
平成21年11月28日入館者100万人達成
平成23年8月18日入館者110万人達成
平成23年10月15日博物館オリジナルキャラクターの名称を公募して「まめのぶくん」に決定
平成24年7月16日開館20周年記念湖上フォーラムを開催
平成24年11月1日開館満20周年を迎える
平成27年2月4日重要文化財旧宮地家住宅の保存修理完了
平成28年1月9日入館者130万人達成
令和3年4月6日入館者150万人達成
令和4年11月1日開館満30周年を迎える
令和7年3月18日第1常設展示室リニューアルオープン

ユニバーサルデザイン

屋根付き駐車場 3台収容

屋根付き通路 延長42m

玄関誘導鈴設置

車椅子 / ベビーカー貸出

受付カウンター(車いす対応)

館内案内標識設置

多目的トイレにパブリックシート

トイレ、車いす対応

洋式トイレにベビーチェア、手摺り設置

トイレ入り口段差改修、案内板設置

休憩室 / 授乳室

野外案内板改修