
紀要
紀要は在庫のあるもののみ販売しておりますが、HPから購入するシステムになっておりません。ご面倒ですが、ご来館のうえ購入されるか、お電話にてお問い合わせ下さい。
※ご来館の折りには、館内図書室の閲覧が可能です。滋賀県内の図書館等でもご覧いただけます。
※20号以前は在庫切れです。
第14号 |
平成18年 (2006) |
阿刀弘史「琴板雑考」
門脇正人江戸期「御代参街道」を復元する(続)」
高木叙子「平成16年度叙子館蔵資料保存修理事業報告」
高木叙子「柴田勝家画像模写事業報告」
田井中洋介「当館に移設されてきた石造品をめぐって」
山下立「尊号を本尊とする懸仏」
山下立「石山寺木造狛犬の制作時期をめぐって」
|
第13号 |
平成17年 (2005) |
門脇正人「江戸期「御代参街道」を復元する-中山道から八日市への3つのルート-」
山下立「「戦国・安土桃山の造像-仏像彫刻・懸仏編-」展覧会図録補訂」
|
第12号 |
平成16年 (2004) |
北村圭弘「近江・南滋賀廃寺系列の川原寺式軒丸瓦」
門脇正人「江戸末期の近江・北国街道を復元する-明治26年測図と明治初期絵図との比較を通して-」
高木叙子「安土城考古博物館におけるIPM-自館診断の5カ年-」
古川史隆「平成14年度館蔵資料保存修理事業報告」
高木叙子「都の南蛮寺図模写事業報告」
山下立「浅井町大吉寺伝来の木造狛犬-狛犬造形変容の軌跡-」
山下立「オコナイに奉納される懸仏-余呉町菅山寺の事例-」
|
第11号 |
平成15年 (2003) |
阿刀弘史「大中の湖南遺跡出土農耕具の再検討」
北村圭弘「滋賀県立安土城考古博物館開館十年のあゆみ補遺-1992~2002-
古川史隆「平成13年度館蔵資料修理事業報告」
古川史隆「寂室元光像模写事業報告」
北村圭弘「浅井氏の権力と小谷城の構造」
|
第10号 |
平成14年 (2002) |
北村圭弘「小谷城下町の形成過程―小谷城下町の復元的研究3―」
高木叙子「信長文書の世界」展補遺―紙・形態・印判―
大橋信弥「滋賀県栗東市十里遺跡出土の天武朝木簡について」
|