文字サイズ


特別展・企画展のご案内

令和5年度春季特別展「信長と家康―裏切る者・裏切らざる者―」

開催期間:2023年4月29日(土)~6月4日(日)

信長ほど、家臣や戦国大名などから裏切りを受けた武将はいないのではないでしょうか。弟信勝を擁した宿老たちの謀反から始まり、妹婿の浅井長政の離反、重用した松永久秀や荒木村重の裏切り、最後は明智光秀に討たれてその生涯を閉じることになります。

そんな中、どんな時も同盟者として味方であり続けたのが家康でした。天下静謐のため、京都の安寧に腐心する信長にとって、東国への防壁となった家康の存在は、頼もしかったことでしょう。人々は、なぜ信長を裏切るのでしょう? 家康との関係は、ほんとうに変わらなかったのでしょうか?「裏切り」をキーワードに、信長と家康をめぐる人間模様を考えます。

主催:滋賀県立安土城考古博物館
共催:京都新聞
特別協力:大阪城天守閣

チラシPDFはこちら

展示替え一覧はこちら

展示紹介動画はこちら▼ ▼ ▼

《会期》
2023年4月29日(土)~6月4日(日)
※展示替えあり

《会場》
企画展示室

《会期中休館日》
5月8日(月)・15日(月)・22日(月)・29日(月)

《入館料》
大人900(690)円、高大生640(470)円、
小中生420(310)円、県内高齢者(65歳以上)460(350)
※( )内は20名以上の団体料金です。

【主な展示資料】
◎ 重要文化財 △ 県指定文化財 □ 市指定文化財
◎信長記(岡山大学附属図書館蔵)
△浅井賢政書状-大原観音寺文書-(米原市観音寺蔵)
・姉川合戦図屏風(福井県立歴史博物館)《5/13~6/4》
・浅井長政夫妻画像(当館蔵)
・松永久秀画像(高槻市立しろあと歴史館蔵)
□筒井順慶画像(奈良市伝香寺蔵)
□寛文九年伊丹郷町絵図(市立伊丹ミュージアム蔵)
・左京亮宗継入道隆佐記(京都市歴史資料館蔵)
・豊臣秀吉画像(堺市博物館蔵)
・斎藤利三書状-石谷家文書-(林原美術館蔵)《5/17~6/4》
・松平家康書状-和田家文書-(京都市歴史資料館蔵)
・長篠合戦図屏風(大阪城天守閣蔵)
・織田秀信画像(大津市聖衆来迎寺蔵)
・長宗我部元親書状-石谷家文書-(林原美術館蔵)《4/29~5/16》
◎徳川家康禁制-長命寺文書-(近江八幡市長命寺蔵)など

【関連行事】

《春季特別展記念講演会》
2023年5月14日(日)受付終了しました
第1回「裏切られ信長─そして裏切らない家康─」
講師:金子拓氏(東京大学史料編纂所准教授)
2023年5月28日(日)受付終了しました
第2回「松平信康・築山殿事件の真相」
講師:柴裕之氏(東洋大学非常勤講師)・時間:13時30分~15時
・会場:当館2階セミナールーム
・参加費:各回1000円〈特別展観覧料込(講演会当日限り有効)〉
・定員:各回100名(応募者多数の場合は抽選)
※往復はがきによる事前申込制(応募者多数の場合は抽選)
※各回それぞれにお申込みが必要です。
※応募締切:第1回4月21日(金)/第2回4月28日(金)必着

《春季特別展記念講演会》申込詳細はこちら

《城郭探訪》
2023年5月3日(水・祝)
① 安土城跡
・13時~16時
・定員:20名(申込先着順)
2023年5月7日(日)
② 観音寺城跡と桑實寺
・9時40分~16時
・定員:10名(申込先着順)
2023年5月21日(日)
③安土城跡
・13時~16時
・定員:20名(申込先着順)

・参加費:いずれも1500円
※往復はがきによる事前申込制(先着順)
※各回それぞれにお申込みが必要です。
※チラシの内容から、一部開催時間を変更しています。お申込みの際はご注意ください。

 《城郭探訪》申込詳細はこちら

=============

事情により行事内容や日時が変更になることがあります。

最新の情報は当館ホームページでご確認ください。

消毒・検温にご協力をお願いします。発熱等の症状がある場合は入館をご遠慮願う場合があります。

おうちで博物館

休館日のお知らせ

 NEW /

博物館公式SNS   

  

 

《2023年》

★4月の休館日
3日、10日、17日、24日

★5月の休館日
8日、15日、22日、29日
※5月1日(月)は開館

★6月の休館日
5日、12日、19日、26日

★7月の休館日
3日、10日、18日、24日、31日

★8月の休館日
7日、21日、28日
※8月14日(月)は開館

★9月の休館日
4日、11日、19日、25日

携帯用サイトQRコード

携帯用サイトはこちら


スマートフォン用サイトQRコード

スマートフォン用サイトはこちら


まめのぶくんです

誕生日:6月2日
年齢:ナイショ

詳しいプロフィールは
こちらを見てね!